児童福祉司・児童心理司になるには

児童相談所で児童福祉司や児童心理司として働くためには、自治体の採用プロセスを合格し、任用されることで効力を発揮する「任用資格」の取得が必要ですが、 「任用資格」とは、国家資格のように特定の試験を合格して資格を取得する必要はなく、 児童福祉司・児童心理司として仕事をするための条件 のようなものです。
児童相談所では、新卒の方、他の福祉分野などで職務経験がある方、子育て中の方などさまざまな経験を持った方が児童福祉司や児童心理司として活躍しています。
任用後には、児童福祉司や児童心理司に必要な専門性やスキルを学ぶ研修等もあり、相談援助業務等に関しての技術を強化することができます。

児童福祉司になるには

児童福祉司になるには、専門の大学を卒業したり、難しい試験に合格する必要があると思われがちですが、
例えば、

  • 4年制大学を卒業し、前職はIT関連の会社で勤務していた方
  • 以前に保育士として働いていた方
  • 行政職として自治体に採用した方
  • など、たくさんのさまざまなバックグラウンドをお持ちの方が活躍しています。

そのほか、大学で心理学・教育学・社会学を学び卒業した人や現場では働いた経験がないが、福祉の資格を持っている人など、以下のいずれかに該当している方であれば、一定の経験を積んだり、講習会などを受ければ、児童福祉司になることができます。

児童福祉司としてチームで活躍する、多様なバックグラウンドを持つ職員たちのイラスト

児童福祉司になれる人

児童心理司になるには

児童心理司は、以下に該当する人であれば、 自治体の採用プロセスを合格すれば、児童心理司として働くことができます。

児童心理司としてチームで活躍する、多様なバックグラウンドを持つ職員たちのイラスト

児童心理司になれる人

  • 大学で心理学、また、これに相当する課程を修了し卒業した人
  • 心理学を専修する学科で優秀な成績を収め、大学院への入学を認められた人
  • 大学院において、心理学を専攻する研究科を卒業した人
  • 海外の大学で心理学を専修する学科を卒業した人
  • 公認心理師の資格を持っている人
  • 医師の資格を持っている人